介護保険で受けられるサービス
健康福祉課 保健センター : 2009/09/03
在宅サービス、施設サービスのどちらを利用するかは利用者本人が選びます。
【在宅サービス】 在宅サービスについては、要介護度に応じて利用できる上限額が決まってきます。上限額の範囲内で自由にサービスを組み合わせて利用できます。
家庭を訪問するサービス
訪問介護 | ホームヘルパーによる介護や家事などの援助 |
訪問入浴介護 | 入浴車で家庭を訪問 |
訪問看護 | 看護婦などが家庭を訪問し、看護を支援 |
訪問リハビリテーション | 家庭を訪問してのリハビリ |
居宅療養管理指導 | 医師や歯科医師、薬剤師などによる指導、助言 |
通所介護 デイサービス | デイサービスセンターへ通所しての食事、入浴、機能訓練など |
通所リハビリ(デイケア) | 老人保険施設などへ通所してのリハビリ |
施設を利用してのサービス
短期入所生活介護 | 特別養護老人ホームに短期間入所 |
短期入所療養介護 | 老人保険施設などに短期間入所 |
福祉用具や住宅改修など
福祉用具の貸与 | 車椅子やベットなどの福祉用具の貸出 |
福祉用具購入費の支給 | 排泄や入浴に使われる用具の購入費の支給 |
住宅改修費の支給 | 手すりの取り付けや段差の解消などの改修の費用を支給 |
その他
痴呆対応型グループホームへの入所(要支援の人は利用できません)
有料老人ホームなどへの入所
【施設サービス】
要介護認定で要介護状態「要介護度1〜5」とされた方は施設サービスを利用できます。「要支援」された方は利用できません。
介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) |
常に介護が必要で、在宅での介護が困難な方が入所します。 |
介護老人保険施設 | 病状が安定している方で家庭に戻れるように、リハビリや看護を中心とする医療を受ける方が入所します。 |
介護療養型医療施設 | 病状が安定しており、医療の必要性が高いなどの理由で長期間にわたる療養が必要な方が入院します。 |