ふるさと納税
〜「ふるさと納税制度」によるみなさんのご支援をお願いします〜
残そう自然、つなげよう歴史と文化、守ろう「ふるさと本山」



本山町は、高知県の中央北部四国山脈の中央部に位置する、町の約90%を森林が占める山間の町です。
明治43年に町制を施行し、平成22年には100周年を迎えました。
町制の施行以来、くらしと自然の調和のとれた「水と緑、花と文化のまち」を掲げ、地域の産業と連携した教育、文化、歴史のまちづくりに取り組み続けたことで、素晴らしい自然環境や、伝統ある歴史と文化を境脈々と受け継いできました。
この誇るべき資源を未来へとつなぎ、住んでよかったと思えるふるさとづくり、住民参加によるまちづくりを進める一つの手段として、「本山町ふるさと支援基金」が設置されました。
本山町のまちづくり・ふるさとづくりに共感いただけるみなさまの温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。
ご寄附の方法
インターネットまたは寄付申込書によりお申込みください。寄付申込書はお電話でもお取り寄せできます。下記の問い合わせ先までお気軽にお電話下さい。
1.寄附金の額
- 寄附金は、1口5,000円を基本として何口でも受け付けます。
2.インターネットによるお申込み
外部ホームページよりお申込みいただけます。
※外部サイトへの遷移します。
個人情報の保護は遷移先サイトの方針に従います。
3.ふるさと納税ワンストップ特例について
地方公共団体に対して、2,000円を超える寄付をした場合、その2,000円を超える部分について、確定申告で所得税及び翌年度の個人住民税から、控除される制度です。
しかし、平成27年度からふるさと納税を行い際にワンストップ特例に関する申請書を提出することにより、確定申告が不要となりました。
〇どんな人が対象?
・勤務先で年末調整をされる給与所得者で、確定申告をしないと見込まれる方。
・ふるさと納税をされる自治体数が5つまでの方
このような方は、下記の申請書をダウンロードし、必要事項を記入した上で身分証明書類(個人番号の確認書類、本人確認書類)のコピーを同封し、寄付を行った年の翌年1月10日(必着)までにご提出ください。
(注意)平成28年1月1日よりワンストップ特例制度をご利用される場合、申請書へ個人番号(マイナンバー)の記入が必要となりました。
〇申請書記載内容に変更が生じた場合は?
変更届書と新氏名や新住所が記載されている公的機関が発行した書類(住民票や運転免許証など)のコピーを同封し、寄付金を行った年の翌年1月10日(必着)までにご提出ください。
申請書類等はこちら
ワンストップ特例申請書 (PDFファイル: 122.5KB)
ワンストップ特例 身分証明書類一覧 (PDFファイル: 60.5KB)
- 本山町から振込みのご案内をしますので、指定の口座へ振込みをお願いします。
- 指定の「払込取扱票」にて郵便局で払込の場合は、手数料が無料です。
4.申込み方法
(1)郵送でお申込みの場合
〒781-3692 高知県長岡郡本山町本山504
本山町役場政策企画課 あて
(2)ファックスでお申込みの場合
0887-76-2943
寄附金で行う事業
みなさまからいただいた寄附金は、本山町ふるさと支援基金に積み立て、下記の事業を実施する際に活用させていただきます。
寄附金の使い方
本山町ふるさと納税にご寄附いただける方は下記の5つのどの事業に寄附金を充てるか指定してください。
寄附金状況より、下記の事業内容から具体的な事業を選択して、実施していきたいと考えています。
- 教育文化の推進・保全
- 高齢者福祉の推進
- 自然資源の保全・利活用
- アウトドアの里づくり
- 産業・観光の振興
(注意)寄附者の方が、いずれの事業にも寄附金の使途を指定されなかった場合は、町長が寄附者に代わっていずれかの事業を選択することになります。
皆様の想いは、本山町が進めるまちづくりの力強い支援となっています。今後も多くの皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
ご注意ください
本山町ふるさと納税をかたった寄附の強要など、不当な請求が予想されます。詐欺などには充分ご注意ください。
寄付の優遇制度について
本山町への寄附は、税法により優遇税制を受けることができます。個人の場合は一定額が税額控除、企業の場合は全額が損金算入されます。
詳しくは、お近くの税務署または本山町住民生活課税務班(電話番号 0887-76-2115)までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画課
〒781-3692
高知県長岡郡本山町本山504
電話:0887-76-3915
ファックス:0887-76-2943
お問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月01日