ふるさと納税について

更新日:2025年06月27日

〜「ふるさと納税制度」によるみなさんのご支援をお願いします〜

残そう自然、つなげよう歴史と文化、守ろう「ふるさと本山」

 本山町は、高知県の中央北部四国山脈の中央部に位置する、町の約90%を森林が占める山間の町です。
 明治43年に町制を施行し、平成22年には100周年を迎えました。
 町制の施行以来、くらしと自然の調和のとれた「水と緑、花と文化のまち」を掲げ、地域の産業と連携した教育、文化、歴史のまちづくりに取り組み続けたことで、素晴らしい自然環境や、伝統ある歴史と文化を境脈々と受け継いできました。
 この誇るべき資源を未来へとつなぎ、住んでよかったと思えるふるさとづくり、住民参加によるまちづくりを進める一つの手段として、「本山町ふるさと支援基金」が設置されました。

 本山町のまちづくり・ふるさとづくりに共感いただけるみなさまの温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄附ができる制度です。

自分の選んだ自治体に寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です。(一定の上限はあります。)

 

詳しくはふるさと納税ポータルサイト(総務省)をご覧ください。

本山町へ寄附をご希望の場合は、ふるさと納税ポータルサイトまたは寄附申込書によりお申込みください。

1.インターネットによるお申込み

本山町では、民間企業が運営している下記のふるさと納税ポータルサイトからご寄附のお申込みを受け付けています。

※外部サイトへの遷移します。

個人情報の保護は遷移先サイトの方針に従います。

2.郵送、ファックスによるお申込み

寄附申込書を下記よりダウンロードしていただくか、本山町政策企画課までご連絡いただけると郵送にて送付させていただきます。

寄附申込書をご提出後、本山町から振込みのご案内をいたしますので、「払込取扱票」もしくは「銀行振込」のいずれかでお振込みをお願いします。

 

【申込先】

〒781-3692 高知県長岡郡本山町本山636番地

本山町役場政策企画課 ふるさと納税担当

ファックス:0887-76-2943

ワンストップ特例制度とは、一定の条件を満たせば確定申告をしなくてもふるさと納税の寄附金控除が受けられる便利な仕組みのことです。

ワンストップ特例申請を受けた自治体が、寄附者本人に代わって寄附者の住所地の市町村へ控除申請を行います。

 

〇ワンストップ特例制度を利用するためには、以下の条件を満たす必要があります。

・勤務先で年末調整をされる給与所得者で、確定申告をしないと見込まれる方

・医療費控除や初年度の住宅ローン控除を受ける必要がない方

・1年間(1月~12月)のふるさと納税の寄附先が5自治体以内である方

申請方法

書類申請、オンライン申請の2つの方法によるワンストップ特例申請を受け付けています。

※寄附を行った翌年の1月10日までにご提出ください。

1.書類での申請

寄附お申込みの際にワンストップ特例申請の送付を希望された方には寄附申込後、寄附金受領証明書とあわせて郵送していますので、必要事項をご記入のうえ下記の必要書類を添付し、同封の返信用封筒にてご返送をお願いいたします。

 

※注意点※

・年末年始は、お早めにお手続きをお願いいたします。天候等による交通・郵便の事情により、寄附金受領証明書及びワンストップ特例申請用紙等の郵送が遅れる場合があります。お急ぎの場合は、下記よりダウンロードし必要事項を記入のうえご提出ください。

・1回の寄附申込につき1枚の申請書が必要になりますので、本町に複数回寄附を行う場合は、その都度申請書をご提出ください。

・ワンストップ特例申請書の提出後、寄附者情報(住所、氏名、性別、生年月日)に変更が生じた場合は、ワンストップ変更届出書及び変更事項が確認できる身分証の写しの提出が必要です。

 

【必要書類】
 

「個人番号カード」をお持ちの方

「通知カード」

をお持ちの方

「個人番号カード」

「通知カード」

どちらも無い方

個人番号確認の書類

個人番号カードの裏面コピー 通知カードのコピー 個人番号が記載された住民票のコピー
本人確認の書類 個人番号カードの表面コピー

下記のいずれかの身分証のコピー

・運転免許証

・運転経歴証明書

・パスポート

・身体障害者手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者証明書

※写真、氏名、生年月日、住所が確認できるようにコピーしたもの。

下記のいずれかの身分証のコピー

・運転免許証

・運転経歴証明書

・パスポート

・身体障害者手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・療育手帳

・在留カード

・特別永住者証明書

※写真、氏名、生年月日、住所が確認できるようにコピーしたもの。

2.オンライン申請

オンラインワンストップ申請をご利用いただくと、書面でのワンストップ特例申請書や確認書類の提出が不要となりますのでぜひご活用ください。

寄附を行った年の翌年1月10日までに手続きが必要です。

 

※注意点※

・オンラインワンストップを利用するためには、マイナンバーカードを保有していること、マイナンバーカードを読み取り可能なスマートフォンまたはカードリーダを保有していることが条件となりますのでご注意ください。

・オンライン申請手続きをご利用の場合は、「自治体マイページ」の登録(無料)、「マイナンバーカード」、デジタル庁提供の「マイナポータルアプリ」が必要です。

 

・ポータルサイト「さとふる」以外からご寄附をされた方

本山町は、自治体マイページオンラインワンストップ申請対象自治体です。

ご利用される方は下記のリンクから申請手続きをお願いいたします。

・ポータルサイト「さとふる」からご寄附された方

さとふるから寄附し、オンラインワンストップ申請を行う場合は下記のリンクから申請手続きをお願いいたします。

みなさまからいただいた寄附金は、本山町ふるさと支援基金に積み立て、下記の事業を実施する際に活用させていただきます。

  本山町にご寄附いただける方は下記の5つのどの事業に寄附金を充てるか指定してください。

  寄附状況より、下記の事業内容から具体的な事業を選択して、実施していきたいと考えています。

  皆様の想いは、本山町が進めるまちづくりの力強い支援となっています。今後も多くの皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

(1)教育文化の推進・保全

本山町には明日を担う子どもたちや、内外に誇る人材、脈々と受け継がれてきた素晴らしい歴史と文化があります。これらの保全を図り、未来へつないでいくため、児童生徒の教育環境の向上や図書館、名誉町民資料等を保全・展示する機能を有した郷土文化館の整備を図る経費に活用します。

(2)高齢者福祉の推進

住民が安心して暮らし、健やかな老後を迎えることができる地域社会を目指し、保健・医療・福祉まで一貫したサービスが受けられるよう、介護支援体制の整備を図る事業に活用します。

(3)自然資源の保全・利活用

 本山町は全面積の約90%を森林が占め、山岳や清流等の自然資源が大変豊富な町です。この豊かな自然を守るとともに資源として整備・活用し、自然を活かした地域の活性化に取り組むための経費に活用します。

(4)アウトドアの里づくり

本山町では自然を身近に感じることのできる環境を活かし、アウトドアイベントの充実や施設整備、インストラクターの育成に取り組むための経費に活用します。

(5)産業・観光の振興

農畜林業、産業推進のため、後継者、担い手の育成。新たな起業創業、商品開発への支援策に取り組み、観光事業と連携させた集客事業に活用します。

(6)自治体におまかせ

寄附者の方が、いずれの事業にも寄附金の使途を指定されなかった場合は、町長が寄附者に代わっていずれかの事業を選択することになります。

ふるさと支援寄附金の状況
年度 寄附件数 寄附金額
令和元年度

132件

2,471,000円
令和2年度 632件 12,243,000円
令和3年度 1,294件 27,792,000円
令和4年度 1,414件 30,826,000円
令和5年度 1,210件 26,737,500円
令和6年度 863件 26,743,000円

 

ご寄附いただいた皆様、本当にありがとうございます。

いただいた寄附金の具体的な使い道としまして、下記の事業に活用いたしました。

 

・福祉タクシー・バス助成事業

・義務教育教材費(小学校、中学校)

・保育所園庭整備事業

・棚田コース等サイクリングロード整備事業

・登山道魅力化推進事業

・本山町案内看板整備事業

・嶺北高校魅力化プロジェクト事業

 

今後も引き続き、教育文化の推進・保全はもちろん他の使い道にも活用できるよう計画していきますので、よろしくお願いいたします。

寄附の優遇制度について

 本山町への寄附は、税法により優遇税制を受けることができます。個人の場合は一定額が税額控除、企業の場合は全額が損金算入されます。
 詳しくは、お近くの税務署または本山町住民生活課税務班(電話番号 0887-76-2115)までお問い合わせください。

ご注意ください

 本山町ふるさと納税をかたった寄附の強要など、不当な請求が予想されます。詐欺などには充分ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画課

〒781-3692
高知県長岡郡本山町本山636
電話:0887-76-3915
ファックス:0887-76-3593

お問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか