2025年7月28日
今日は、終日晴れの天気となりました。日中の最高気温は34℃程度となり、厳しい暑さとなっています。
熱中症には、十分お気を付けください。
先週の木曜日に、高知県知事が共同代表となっている、「CLTで地方創生を実現する首長連合」の総会が、東京において開催されましたので出席しました。
新たな木材需要の喚起が期待されるCLT(直交集成板:繊維方向が直交するように交互に張り合わせる)の普及に向けて取り組むことで、森林資源を活かそうとするものです。
中高層の木造建築物が可能となり、令和6年度末全国で1300件を超えるCLT建築物等が竣工しています。また、大阪・関西万博の大屋根リングでもCLTが採用されています。(写真:総会の様子)


翌日金曜日は、「四国直轄(吉野川・重信川)砂防事業促進期成同盟会」の、国土交通省及び地元選出国会議員、全国治水砂防協会への要望活動を行いました。
本町では、現在、汗見川流域において国直轄砂防事業が進められています。また、平成30年の豪雨で大きな被害を受けた、行川流域及び栗ノ木川流域において、特定緊急砂防事業として、国による砂防事業が進められ、ほぼ完成しています。 (写真:国土交通省への要望活動の様子)


昨日は、吉野川の支流汗見川沿いを走る、「第36回高知・本山汗見川清流マラソン大会」が、県内外、遠くは東北関東地方からの参加者により開催されましたので、歓迎の挨拶させていただきました。
ハーフ部門、10km部門の二部門に、約1000人のランナーが健脚を競いました。選手の皆様、そして多くのスタッフの皆様、関係機関・団体の皆様、猛暑の中お疲れ様でした。(写真:スタート地点の様子)


今日は、週の始まりになりますので庁議を行いました。各課等の日程や課題などについて報告及び協議を行っています。
その後、午前中、「主要地方道・(県道)高知本山線樫山ずい道早期建設促進期成同盟会」の県土木部要望のため、県庁へ出張していました。
この期成同盟会は、発足して38年目となり、先輩方や各種関係機関、地元選出国会議員の皆様が熱心に活動され、平成30年度に念願の事業着手となっています。
土佐町樫山へのトンネルと高知市及び土佐町両側のアクセス道路を整備し、産業や経済、観光や文化などの交流、交流人口の拡大、南海トラフ地震等、災害時の避難道路や緊急輸送道路などの役割を果たす道路となるものです。
午後は、土佐町において同期成同盟会の、理事会及び総会がありましたので出席しました。
本年度の要望活動などについて協議・決定しています。(写真:期成同盟会の県土木部要望活動の様子)


また午後には、「環境先進企業との協働の森づくり事業」として、三愛オブリ株式会社様と進めている、「三愛オブリの森体験型環境研修」の、本年度の事業内容について打ち合わせを行うため、三愛オブリ株式会社関係者の皆様が来庁してくださいました。10月には、本町において間伐体験や稲刈り体験などを行います。また、昨年度から行っている「吉野川流域協働の川づくり事業」として、アメゴの放流も行う予定です。来庁ありがとうございました。
- みなさまのご意見をお聞かせください
-





更新日:2025年07月28日