2025年10月20日

更新日:2025年10月20日

今日は、終日曇り空となりました。日中の最高気温は22℃程度となっています。

先週の土曜日は、高知市内において「県選出国会議員と町村長・町村議会議長との意見交換会」が開催されましたので出席しました。

私からは、「医療体制の整わない地域に、公立の病院・診療所が開設されてきた」という経過を踏まえ、公立病院・診療所の役割と財政的支援について発言しました。(写真:意見交換会の様子)

20251018県選出国会議員との意見交換会

 

その後、同じく高知市内において「令和7年度三愛オブリの森・体験型環境研修前夜祭」に出席しました。

昨日は、嶺北中学校体育館において「令和7年度第64回嶺北剣道大会」が開催されましたので、開会式に出席し挨拶をさせていただきました。嶺北3町(大豊町・土佐町、本山町)が交代で当番町となり、本年度は本町が当番でした。

嶺北各地の剣道教室や小中学生約50人が参加し、はつらつとした試合が展開されました。

また昨日は、「三愛オブリの森体験型環境研修」として、三愛オブリ株式会社及びグループ会社の皆様を本町にお迎えし、間伐体験や棚田の見学などを行いました。

この取り組みは、2008年5月「協働の森パートナーシップ協定」を、三愛オブリ株式会社、高知県、本山町森林組合、そして本町の4者で締結し、森林整備や体験型環境研修などを行っており、今年で18年目になります。

昨年から、「吉野川流域における川づくりパートナーズ協定」に基づき、嶺北地域の集落活動センターも加わり、嶺北地区内の小学生による図画コンクールの入賞者表彰式や、吉野川への「アメゴの放流」なども行われました。(写真:体験型環境研修の様子)

20251019三愛オブリ体験型環境研修1
20251019三愛オブリ体験型環境研修2
20251019三愛オブリ体験型環境研修3
20251019三愛オブリ体験型環境研修4
20251019三愛オブリ体験型環境研修5
20251019三愛オブリ体験型環境研修6

 

今日は、週の始まりになりますので庁議を行いました。各課等の日程や課題などについて報告及び協議を行っています。

午後は、愛媛県松山市において「第24回四国地方治水大会」が開催されましたので出席しました。

今、気候変動の影響により、全国各地で大規模な豪雨災害などが頻発し、治水事業の重要性が増しています。

愛媛大学工学部長森脇様から、温室効果ガスの変化と気温上昇、気候変動と豪雨災害の状況、流域治水などに関する講演の後、国土交通省の関係者から、治水事業の概要等について説明をしていただきました。

また、愛媛県内の自治体から、河川敷を活用した施設整備の取り組みなどについて報告をしていただきました。

国や国会議員への要望として、「治水事業の強力な推進に関する決議」を採択しています。(写真:四国地方治水大会の様子)

20251020四国地方治水大会
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか